林檎
※ こう設定すれば解決するよとかの技術は語っていません。 Intel Mac(BigSur)を持ち運び端末、M2 Mac(Ventura)をメインマシンで運用している。 その他、Linux Mintが動いている演算用マシンがいる。 それぞれ自宅からIntel MacでVNC接続して操作している…
僕はMBPを3台運用している。 最近やっと、というか、ついに、というか運用を決定したので記録しておく。 円安ということもあり、Appleの株価維持ということもある(のか?)おいそれと新製品を追いかけられない価格になってきている。 ”高性能機”から”高額…
前回、「最高音質の製品のユーザサポートは如何なるものか」と書いた. その後、保証交換してもらえることになった.2年から1ヶ月過ぎていたが. 2年の保証は伊達ではないな. 最高品質の製品のユーザサポートは、製品同様に最高のものであった. ただ一…
Px7 S2は僕の手から離れ娘ちゃんにおさがりした. とある日イヤーパッドの下が捲れてきたという. Px7 S2はそこそこ高額機である.(6万円前後) そのせいか保証は2年である. しかし素材は合皮であり加水分解は避けられない. ということで捲れたという部…
去年の今頃だった. Intel MacにSonomaを入れてみたのだが、これが本当に問題なく動作していた. 過去形なのは意図していない. それで、僕が唱える不安な出来を予感させる奇数版であるSequoiaがリリースされた. 多分きっとIntel Macをサポートする最後のma…
M1 MBPのParallelsでGoogle Driveをどうしても使わなければならないため、試行錯誤してきた. その11で書いた記事はよくみられているようで一定の需要があるな、と思っていた. それも過去のものになるかもしれない. 出典はこちら. ただ、僕は使うの?使わ…
SequoiaをM1 Macに入れてみた. Intel Macの方が面白いとは思ったのだが、何せ奇数バージョン(macOS15)どんなパルプンテが待っているか興味がある.今後はM1 Macターゲットのはずなので奇数が安定しているようならIntel Macにも入れてみよう. さて、この…
がっかりだ. まぁ、無料で便利な機能を使わせてもらっているので「便利だと思ったらお金払ってね」と言われるのは仕方のないことだ. RealVNCのHomeサブスクリプションが廃止となった.メッセージを見ると今日6/17かららしい. Homeサブスクリプションが無…
macOSを常用している. 僕のセカンダリマシンM1 MBPはSonomaのアップデートが走り再起動した直後のパスワード入力の時キーボードが何も反応しない. キー入力されないのだ. これを電源ボタン長押しで強制終了させて起動することでキーボード入力を受け付け…
20240119現在、MicrosoftがMチップを使ったMac上のParallelsでWindows on ARMを動かすことを承認したそうだ. support.microsoft.com 大変に喜ばしいことだ. 僕はWindowsを使いたいわけではない.弥生製品を使いたいだけだ.正式に認められたということはサ…
前回、メイン機(Ventura)を使ったインターネットバンキングで文字化けするが、サブ機(Sonoma)では文字化けしない、と愚痴った. その後VenturaのSafariがアップデートされた. そしたら、文字化けが解消されていることに気づいた. 何の問題もなくインタ…
メイン機は使っているアプリの都合でVentura、サブ機はSonomaが動いている. その上で動作するSafariの表示エンコードに悩まされているので愚痴る. メイン機であるから、日常はVenturaで執務している.銀行の振り込み手数料が770円になったのをきっかけ…
長くMagic Keyboardを外付けで使っていた. テンキー付きのフルサイズである. キーストロークは浅く、これはこれで打ち心地は悪くない. ある日僕の机の上にマックのブラックコーヒーがあった. 僕の机の上にはカッターマットが敷かれており、いつでもカッ…
ある時、僕のような変態的なMacの使い方をしている同士に「なぁなぁ」と聞かれたことがある. それはMacを使っているのにParallelsを使ってまでWindowsを利用している変態のことである. 今やMacじゃないと実現できない機能や処理などほとんどない.Windows…
何を言ってるんだ?と思われるだろうから、背景を書く. 契約によってあからさまに書けないのであるが、ベータプログラムではないある機構からSafariのプレビューを受け取る資格をもらっていた. 時折メールでリリースされたよ、と通知がくるのでその機構で…
日本語が崩壊していたので推敲した20240603 M1 Mac サブ機にSonomaを入れてみた. 新しいメジャーバージョンリリースされたmacOSを触ってみるのは僕にとっては恒例で、素のMacの安定っぷりといくつかのツールの動作を確認するイベントとなっている. Sonoma…
Macの世界ではサポートがどんどん切られていくインテル製CPU Mac. 思えばIntelの時代は安定していたなあ、などという気はない. 営利目的で活動している企業が利益を求めるために変換ケーブルを4000円で売ろうが、仕様がきっちりと公開されていない独自…
「まず、そんな人がいるのか、と言う疑問がある.」 だが、その記事を投稿した後、PVが伸びている. 僕のような使い方をしている変態が一定数いるということだ. 嘆かわしい、いや頼もしいことだ. なのだが、このインボイス制度というケツの毛を毟り取らん…
度々書いている通り、Appleの品質に取り憑かれている. だが. メインマシンMBP2023を購入したきっかけはMBP2021のファイルシステムエラーが出たからだ.ちょうだ3ヶ月ほど前のことだ. DriveGeniusで日々ディスクのリスクを監視してもらっているが、ここの…
この一つ前のエントリを書いているのと並行してディスク論理エラーの追跡を行っていた. 僕の性格はしつこい. 貶しておきながら一方で期待しているのである. そしてこの稿は”もしかして仮説”である. これによって救われる人が出てくるならそれは狙い通り…
憂鬱である. 電話をする、という機能はAndroidを使っているが、事業用PC、家でのホビーとしてのPC、タブレット、娘の学業で使うPC、タブレット、携帯電話、時計、嫁の趣味の映画・ドラマ閲覧タブレット、携帯電話、時計全てApple製だ. 信者というわけでは…
以前から度々話題にしてきたMacに接続しているドライブ監視ツールである Drive Genius. 過去にはDriveGenius6の限界というエントリを起こした.が限界突破したらしい. 僕ぐらいハードディスクの故障で涙を飲んだ経験がある人もそう居まい. M1 Macに対応し…
この記事は過去記事”M1 Macbook PRO 2021のあれこれ その8”の改訂版である. 2023年5月現在、いやもっと前から利用できなくなってしまっているのだが、筆者が怠けていて記事を更新していないことによる. M1 MACのParallelsでARM版Windos11を運用しており、…
電化製品でもなんでもない. クルマに接続するおもちゃの話だ. 昔はナビシステムを車に搭載し、あるいはメーカーが純正ナビとして車のステータスや操作系をセンターディスプレイに集約していた. が、最近ではナビシステムの搭載はなくなり車のステータスや…
Px7という名称でヘッドフォンだとわかるアタオカがどれだけいるかわからないが今日はアップデートの方法について語る. フツーなら何も困ることはないのだが一工夫必要だったのだ、僕の環境では. 無印Px7とPx7 S2ではスマホアプリが違う. Px7で使っていた…
Windows10 on armをWindows11に昇格させ、Windows10のライセンスを入れることで無理くりライセンスドで使っていたが、そんなことは不要になった. support.microsoft.com これでライセンスの問題なく使えるようになる. Windowsの仮想環境は使えないが、Wind…
セカンダリ機をVenturaにUpgradeしてみた. もちろんメイン機に適用するほど信用していないからだ. 一昔前はmacOSの方が堅牢だったが今はWindowsの方が堅牢なのかもしれない. あのアップデート技術(下位互換)はすごい設計だと思う. で、セカンダリ機はI…
思い立って Onyxを動かしてみた. すると Data に障害があるのでFirstAIDを動かすと良いぞ と言われた. これが悲劇の始まりだ. M1 MacにはDrive Geniusは対応していない. Disk Warriorも対応していない. と言うかDiskWarriorはUSB接続をガン無視してくれ…
20230918 こちらの更新記事をアップしました. makino-blog.hateblo.jp まず、そんな人がいるのか、と言う疑問がある. しかし、僕は MacでWindows11 on ARMをParallelsで動かしている. だってM1 MACを仕事に使おうとするとこれしか選択肢がない. しょうが…
M1 Macを使い始めて9ヶ月が経過した. 業務に投入して3ヶ月だ. どうも月末になると不調になる. 月末近辺になると締め処理がある. Parallels大活躍であり、MS Officeの起動回数もうなぎのぼりになる. ところがだ. そんな時に限ってMac不調なのだ. レ…