林檎と窓と黒苺

新しいものを見つけたら。

Px7 S2のイヤーパッドは保証交換してもらえるのか(その2)

前回、「最高音質の製品のユーザサポートは如何なるものか」と書いた. その後、保証交換してもらえることになった.2年から1ヶ月過ぎていたが. 2年の保証は伊達ではないな. 最高品質の製品のユーザサポートは、製品同様に最高のものであった. ただ一…

Px7 S2のイヤーパッドは保証交換交換してもらえるのか(その1)

Px7 S2は僕の手から離れ娘ちゃんにおさがりした. とある日イヤーパッドの下が捲れてきたという. Px7 S2はそこそこ高額機である.(6万円前後) そのせいか保証は2年である. しかし素材は合皮であり加水分解は避けられない. ということで捲れたという部…

M1 Macbook PRO 2021のあれこれ その12 (Parallels で動かす Windows on ARM のGoogle Drive決定版 記事の更新) は過去になるか

M1 MBPのParallelsでGoogle Driveをどうしても使わなければならないため、試行錯誤してきた. その11で書いた記事はよくみられているようで一定の需要があるな、と思っていた. それも過去のものになるかもしれない. 出典はこちら. ただ、僕は使うの?使わ…

RealVNC、お前もか

がっかりだ. まぁ、無料で便利な機能を使わせてもらっているので「便利だと思ったらお金払ってね」と言われるのは仕方のないことだ. RealVNCのHomeサブスクリプションが廃止となった.メッセージを見ると今日6/17かららしい. Homeサブスクリプションが無…

M1 Macbook PRO 2021のあれこれ その11 (Parallels で動かす Windows on ARM のGoogle Drive決定版 記事の更新)

この記事は過去記事”M1 Macbook PRO 2021のあれこれ その8”の改訂版である. 2023年5月現在、いやもっと前から利用できなくなってしまっているのだが、筆者が怠けていて記事を更新していないことによる. M1 MACのParallelsでARM版Windos11を運用しており、…

MILEL/OTTOCASTに望むもの(フィットせず)

電化製品でもなんでもない. クルマに接続するおもちゃの話だ. 昔はナビシステムを車に搭載し、あるいはメーカーが純正ナビとして車のステータスや操作系をセンターディスプレイに集約していた. が、最近ではナビシステムの搭載はなくなり車のステータスや…

Px7 S2のアプリとアップデート

Px7という名称でヘッドフォンだとわかるアタオカがどれだけいるかわからないが今日はアップデートの方法について語る. フツーなら何も困ることはないのだが一工夫必要だったのだ、僕の環境では. 無印Px7とPx7 S2ではスマホアプリが違う. Px7で使っていた…

M1 Macbook PRO 2021のあれこれ その10 (Parallels で動かす Windows on ARMがライセンス可能に)

Windows10 on armをWindows11に昇格させ、Windows10のライセンスを入れることで無理くりライセンスドで使っていたが、そんなことは不要になった. support.microsoft.com これでライセンスの問題なく使えるようになる. Windowsの仮想環境は使えないが、Wind…

M1 Macbook PRO 2021のあれこれ その8 (Parallels で動かす Windows on ARM のGoogle Drive決定版)

注意:本記事の手法では2023年5月現在Google Driveは使用できなくなってしまった.このため、”M1 Macbook PRO 2021のあれこれ その11”で更新記事を起こしている. そちらを参照いただきたい. M1 MacのParallelsでWindows11を動かしている. 僕の事情でWindo…

M1 Macbook PRO 2021のあれこれ その7 (Intel Macの環境をM1 Macに移す)

M1 Macにメイン環境を移そう. なぜかというと明らかに処理速度が速いからだ. バッテリが異常に保つ、というメリットは電源常設なのであまり僕の使い方には寄与しない. ただ、このIntel Macの環境は何年も維持してきたもので1から作成する気にはならない…

M1 Macbook PRO 2021のあれこれ その6 (Parallels で動かす Windows on ARM のGoogle Drive)

さて. メインマシンをM1 Macに変更した. Google Driveが使えないという問題はあったものの、互換アプリでARM Windowsからアクセスできることがわかったからだ. あとはARM WindowsがIntelバイナリをいい感じで実行してくれさえすればいい. 問題は、Window…

Glary Utilitiesの憂鬱

MBP上にParallelsを仕込み、Windows10を運用してもうすぐ10年になる. 業務上、Windowsじゃないと動作しないソフトを使わざるを得ないためだが、ここに同じ年数使い続けているソフトウエアがある. Glary Utilitiesだ. このソフトがNo.1というつもりはない…

G2Reader終了

7月1日にサービスを終了するとアナウンスしていたG2Readerが、6月30日には接続できなくなっていた. 今までたくさんの記事をG2Readerを通して読んできた. その中には仕事に生きている記事もある. RSSリーダで一元的に集約しているからこそ横断的に記事をま…

7/1にG2Reader終了

以前突如繋がらなくなってしまった G2Reader がその後復活した. 何かのトラブルだろうな、と勝手に思っていたのだが、残念ながら7月1日にサービスを終了するようだ. Unfortunately, our journey is over. The application will end its operation on the f…

MacOS Catalina 10.15.4 / Parallels Desktop 15.1.4(47270) に Windows Insider Preview(SLOW) を入れると

少し長いタイトルだが、Windowsイメージが読み取れなくなる事象が発生した. 2回試験して2回とも同様であったのでparallelsが対応してなさそうだ. 具体的には、HDDが読み取れなくなる. windows10-0.hdd のサイズがゼロになる. 復元方法は、Insider Previe…

G2readerが消滅してしまった ・・などと書いたが

G2Readerが消滅したと書いた. G2reader.comというドメインが売りに出されていることを以てそんな記事を書いたのだが、本日(2020/4/22)見てみると、復活していた. なんなんだ. feedlyに移行したものの、G2readeが使えるのであれば積極的に移行したいわけで…

G2readerが消滅してしまった

Google Readerがサービス停止して7年. 僕はG2readerというrssリーダサービスを使っていた. 当時、Google Readerからシームレスに乗り換えらえる、という触れ込みで非常にスムーズに移行して以来、そのサービスはなくならないものだと思っていた. 2020年4…

Windows10 19H2

19H2がSlowリングに公開された. 僕はParallelsにWindowsを立てている. 今まさに駄文を起こしているこのMac上にその環境がいる. そういえばどういうわけかメインマシンのWindowsイメージが、別のMac(要するにこのMacである)でライセンスバイオレーション…

Windows10 19h1 を Parallels で

Windows10 次期大型アップデートがスローリングに配信されている。 早速Parallelsで動いているWindowsに19h1を入れてみてどんな感じになったのかみてみようじゃないか。 とはいえ、リリース前のWindowsであるから、簡単に書きすぎて環境を壊してしまっても僕…