この記事は過去記事”M1 Macbook PRO 2021のあれこれ その8”の改訂版である.
2023年5月現在、いやもっと前から利用できなくなってしまっているのだが、筆者が怠けていて記事を更新していないことによる.
M1 MACのParallelsでARM版Windos11を運用しており、Mac側で使えているGoogle DriveをWindows11でもちょい使いしたい、だってGoogleがArm版Google Driveクライアントをリリースしてくれないからだよっ、という内容である.
相変わらずもしかしたら世のBlogで既に語られていることなのかもしれないが、一応記事を更新しておく.
1. Mac側にGoogle Driveアプリを導入、Google Driveにアクセスできるようにしておく.
2. Parallels上で共有設定する.
この間アップデートがあったParallels(バージョン 18.3.0 (53606))にすると共有設定の項目が違うので注意が必要になる.Macディスクの全体が共有されるように設定が必要になる(20230523追記).
3.Macのシステム環境設定→共有からローカルネットワークにアクセスできる名前を得る.
下記の場合だと、MacBook-Pro-2021.local だ.
4. Parallels上のWindows11 エクスプローラのアドレス入力部分に、
¥¥MacBook-Pro-2021.local と入力.
5. おそらくID/パスワードを求められるだろう. Mac側のIDとパスワードを入力する. Macにログインする時に使っているやつだ.この時ID/パスワードを保存するにチェックを入れる.
7.過去記事で言及していたここからが違う操作が必要だ.
場所がVolumesから変わっている.
"\\MacBook-PRO-2021.local\(あなたのアカウントエイリアス)\Library\CloudStorage\GoogleDrive-(あなたのGoogleDriveのアカウント名)@(ドメイン名)\"に存在する.
そしてドライブレターを付与することもできるのだろうがクイックアクセス経由でGoogle Driveにアクセスすることになる.
substとか使いたくないしね.
ここについても先日更新されたParallelsまたはVenturaでは\\Mac\Home\Library\CloudStorage\GoogleDrive-(あなたのGoogleDriveのアカウント名)\に変更されるようだ(20230523追記)
これでARM Windows11版Google Driveを待つことなくアクセスできるようになる.
一度シャットダウンして再起動するとおまじない的に良いだろう.
Macを主体としてParallelsでWindows11を使い、さらにGoogleDriveに依存しているような使い方をしている人がどれだけいるかわからないが、僕はこれでさまざまな事務作業の効率がWindows10時代と変わらなくなった.
以上記事更新終了である.
(20230508)