黒苺
結局、Planet Computerからメールを受け取ったというリプライは届かなかった. 件名またはアドレスでZENDESKがリジェクトしている疑いがある、 それで件名を変更して再度サポートにメールを投じてみた. すると、 ##- Please type your reply above this lin…
個人的に詐欺会社認定しているPlanet Computerだが、一つ見落としがあった. サポートに質問や意見のメールを投げると、[Request received] と言うオートリプライが来る. Planet ComputerではカスタマサポートにZENDESKを利用しているようで、おそらく管理…
Planet Computersというのは、Astro Slidesという物理キーボード付きスマートフォンメーカだ. クラウドファンディングで出資を募ってこの物理キーボード付きスマホを開発したようだ. Blackberry Key2の代替としてクラウドファンディングではなく、通常購入…
使い納めるはずだったBlackBerry Key2だが蘇らせた. Astro Slidesを7月にオーダしたものの入手できる予感がしない. プラネットコンピュータに問い合わせてもインディーゴーゴー見ろ、としか言わない. 決済されているんだけどなぁ. バックアップ用のUnih…
ついにBlcakberry Key2を使い納めなければならなくなった. 2018年発売だが僕は2019年にKey Oneのバッテリ妊娠がわかり急遽乗り換えたのだ. コロナ禍以前だったのだな. Key2もバッテリ妊娠だ. 機体がひん曲がっているような気がして樹脂カバーを外してみ…
ずっとBlackberryを使ってきた.フリック入力やスクリーンにキーボードが表示されるタイプの入力ではうまく文章を書くことができないからだ. フリック入力を練習したこともあったが、年齢のせいか指が反応しないことも多く、よく年配の方々がタッチパネルを…
どういうわけかこのブログの Unihertz記事のアクセス数が多い. そんなにユーザがいるのだろうか. もしかして情報が不足している? そんなわけでUnihertzからAndroid10 OTAの案内が届いた. 以前の記事では IMEI が必要だったのだが今回は必要なさそうだ. …
TitanのAndroid10アップデートが配信されてきた. 実は最初にIMEIなどの情報を送った時、Unihertzから 「お前のTitan、最新のアップデート状態じゃないから全部アップデートを当てろ」 と返信が来て再度最新にした後製造番号を改めて送ったのだ. それでふと…
リモートワークが継続している僕はミーティングの時に B&W PX7を使っている. Windows /Chromeなら非常に安定した通話品質である. ノイズキャンセリングすると相当小さい声でも聞こえる. これがメインの使い方なのだが非常にもったいないことは自覚してい…
電池残量50%程度で電源断放置していたTitanだが、Android10を配信する、とメールが届いた. 久しぶりに手にするTitanは重量感がある. メイン機はKey2だがほぼ完全なリモート執務のため、本来の用途である電話以外に使うシーンはあまりない. せいぜい車…
質量的に人を殺めることができそうなスマートフォン Unihertz Titan がアップデートをリリースした. 7月にアップデートがあったから、ほぼ1か月おきにアップデートしていることになる. 精力的だ. 日本のAmazonでも未だ販売を継続していることを確認した…
少し古い話になるが7月にTitanのアップデートが配信されている. 1. 起動時間の短縮2. 画面の色の問題を解決3. スクロールアシスタントの最適化4. 指紋認証の最適化 こうしたアップデートが繰り返されると熟成されつつある感が強い. 僕の使い方だと未だにプ…
B&W PX-7を屋外に持ち出してみた. Bluetooth接続のこれらは他の電波を拾いやすい機器と安定している機器に別れる. PX-7はどっちだろうか. 私鉄車内は非常に安定している. コロナの影響もあって客乗率は8割ぐらいだったので他の機器が周りになかったと…
またもTITANにアップデートが来たようだ. 相変わらず常用機の座を下りているTITANだ. もし通話時のブラックアウトが修正されているのなら常用機に返り咲く可能性はある.COVID-19でどうせリモートワークである. 今やPCがあれば通話可能なのだ.さてアップ…
TITANにアップデートが来たようだ. 現在常用機の座を下りているTITANであるが、もし通話時のブラックアウトが修正されているのなら常用機に返り咲く可能性はある.變躰機種の中でもシフトキーやALTキーがキーボード上部にあるという変態中の變躰機である.…
1ヶ月に渡りTitanを常用機として使った. だがBlackberryに戻すことにした. OSのアップデートがあり随分使いやすくなったはずなのだが、次の動作不良とも言える挙動がどうしても使い続けるには障壁となる. ・ 通話中に画面がブラックアウトする これはOS…
Blackberry端末が2020年8月31日を以てこの世からなくなるかもしれない、という記事を読んだ. 今のBlackberry端末はTCL www.tclcom.com が製造している. ライセンスが切れたためらしい. 僕の手にはTitanがいる. しかしまだまだ完成には程遠いスマートフォ…
こんな現象に見舞われている人がいるかどうかは知らない. 前回、ホーム画面が勝手に左右に移動してしまう、ということを書いたがこれ、簡単に対処できることがわかったので記事にしておく. 設定画面から、スマートアシスト → スクロールアシスト をオフに…
前回記事を書いた30分後にアップデートがきた. 更新した後に起きたことを書き留めておく. ・ キーボードの入力漏らしがなくなったように感じる 早めのタイプを行った時、キーの押下を漏らすことが度々あったのだが、押下認識が早くなったような気がする…
今のところ世界に3000台+しか存在しないTitanに初めてのUpdateが来る. 入力したキーを取りこぼすという致命的なエラーが修正されるようだ; Solve the problem of missing letter when pressing keys quickly. また、ALTキーが左側上部、テンキーが左側に…
記事に入る前に. 過去の記事を読み返さねばならないことがあり僕の能力のなさに驚いた. すごい誤字と日本語. 「予定されていることは〜〜〜が予定されている」 こんな日本語が書けてしまうのも推敲なし、仕事をサボってぶつ切りで文と文を繋いでいるからと…
KickStarterでUnihertzにプレッジしていたTITANが届いた. 一応黒苺のカテゴリの記事にしておこう. ビニールの袋に入って送られてきた.優秀な佐川急便の手によって丁寧に運ばれていることが窺える. かつて佐川急便といえば、PCのスチールでできた筐体の角…
Blackberry KeyOneのバッテリー膨張. FOXから購入したものだったため、サポートに修理の連絡をした. 有償で全然構わなかったのだが、とてもつれないお返事がきた. 「端末の保証期間はご購入日より1年間となります. 誠に恐れ入りますが、保証期間を超過し…
それは突然気づいた. KeyOneに取り付けていたRingkeのカバーの両側面が浮き上がっている. グレーのRIngkeを被せたKeyOneはさらに得体の知れない携帯電話の風情を醸し出しているのだが、Ringkeがへたって浮き上がっているかのよう. とても安っぽく見える.…