NURO光の導入を断念せざるを得なかった僕は、DoCoMo光を導入した.
光ケーブルを収容するタイプで、普通のマンションでみられるMDFまで光、そこから先はメタルというのは違う.
何たらコラボレーションという制度が好きでは無いのでインセンティブなど全く無いNTT東日本に直接申し込んだ.
迅速な工事と開通はとても好感が持てる.
だが、一つ残念すぎることがあったので記録する.
タイトルにもあるギガ楽WiFiを勧められたのだ.
不勉強な僕が悪いのだが(無知は罪である)、僕の接続端末数を話すとより多くを収容できるアクセスポイントがお勧めである、ということと機器の設定を行う程度のネットワーク知識はあるもののそれら設定を丸投げできる、というところに魅力を感じ契約してしまった.
ところが運用開始して1週間経過したがこれは使えない電力を喰うゴミなのでは無いかと感じる.
理由を挙げる.
1. 昼12:00、夕方18:00になると切断される.
2. 執務場所から遮蔽物のない直線で4メートル程度のところにセットしているのだが5GHzで接続してくれない. 2.4GHz接続になる.
1.)は致命的でリモートワーク主体になった昨今、お昼の時間にもミーティングが設定される.
通信回線が重要なのだが問答無用で切断されてしまうのだ.
電波干渉しているのかしらん、と光ルータに刺さっているWiFiカードを抜いてみるもやっぱり切断される.
ギガ楽WiFiとは DーLINKという機器の設定をNTTのWiFiサポートという部署にいる従業員を食わせるためのサービスで、利用者はその見返りとして設定作業から解放される.
しかし設定作業などパススルー設定にすればルータに挿すだけで使えるわけだし、障害時自分では何ともできないところは本当に失敗した.
それでmacOSを使っている向きにはお馴染み、ワイヤレス診断でWiFiを監視してみた.
するとチャンネル1で2.4GHz接続されている. 今時2.4GHz接続なんてどういう機械なのか.
(これは後に原因と思われる対処をすることで5GHzで接続されるようになった)
そして12:00近辺、18:00近辺に確実に切断される.
月2000円也を支払って丸投げしている身には、対処をお願いしなければならない. どうせ設定もセンター任せだし.
センターには0120回線でサポートを受けられるため問い合わせてみた.
DーLINKに接続している機器は、常時macOS、Windows2台、ipadOS1台、携帯1台であり、そこにmacOS、ipadOSがさらに追加されることがある.
NAS2台が光ルータに物理線で2台繋がっていて1台はプライベートクラウドとして外線からアクセス可能になっている.
とまぁ、さして多くも無い機器数だ.
家庭だとこれにゲーム機だったりIoT用機器だったりがぶら下がり、家族の携帯がさらに追加されるため相当数の接続があるだろう.
それでサポートセンタの言い分としてはこうだ.
「NASとDーLINKを1メートルほど離してください」
2.4GHzを吐くNASから1メートル離せとは.
電子レンジやテレビだって2.4GHzを吐くわけで、だが言われた通りに離し、ワイヤレス診断をみてみた.
すると5GHzで接続されているではないか.
DーLINKとはなんて敏感なアクセスポイントなんだろう.
(このフレーズはもう一回でてくる)
しばらく様子を見るということで一旦サポートを終了した.
なお、センタでログを確認してもらうと深夜 0:00 近辺にも切断しているとのこと.
と言うことは6時間単位で切断されることになる. なんだそのネットワーク機器.
そして12:00が到来.
ぶちっと接続が切れた.
たまたまミーティングしていなかったがまた大惨事になるとこだった.
僕の職種はコンサルタントである. 人に何やら指南したり知見を提示してお金を得ているのに、しかもテレワークを推進するようなお仕事を頂戴している自分の環境が貧弱なネットワーク回線だなんて信用失墜もいいところである.
少し怒りながら再びサポートセンタへ.
すると若干鼻につくような喋り方をする担当者に当たってしまった.
こういう担当者を対応させると信頼されなくなるよ? >NTT
その担当者が言うには遮蔽物があると5GHzは弱い、機器は5GHz優先で接続される設定になっている. 何だったらお前の環境の問題だ、みたいな言い分.
以前の問い合わせ内容を確認してもらいNASから1メートル離しても同じ結果であることを認識してもらい、次に切断されるかもしれない原因は、 衛 星 または 航 空 機 .
これらの電波を受けて自動的にチャンネル変更し結果切断されている可能性があるのこと.
ダウンリンクってそんなに強かったっけ..
もしそうだとすると DーLINKとは何て敏感なアクセスポイントなんだろう.
ワイヤレス診断で周囲のWiFiアクセスポイントをスキャンし、開いているチャンネルを告げ固定してもらった.
現在15:00すぎである.
あと3時間強で自動切断される時間だ.
結果どうなるんだろう.
これで安定してくれればいいが、ぶちっと切断されたら僕もぶちっとサポートセンタに電話することになると思う.
Google先生に尋ねてみるとギガ楽WiFiは評判が良くない.
まぁ、こんなに敏感な機器だとご家庭では使いにくいだろう.
そしていろんな電波が飛び交うスモールオフィスにも向かないだろうな.
どんなところに向くかと言うと常時通信せず、大多数の短いアクセスがあるところなんだろうな. コンビニの公衆WiFiとか、飲食店のフリーアクセスポイントとか.
自分で設定できるのであればネットワーク機器の管理設定は丸投げせず、手元からログを確認したり設定したりできる方が良いね.
ライトプランという最もダメージが小さい解約ができる契約であることだけが救いだ.
また変化があったら続報する.
(20210224)