macOSで一つだけ不満がある.
それはUSB接続しているポータブルHDDが何の前触れもなく勝手に切断されてしまう現象だ.
悩まされている人がちらほらいる.
USBハブを変えてみたらどうか、であるとか、PROMリセット、であるとかたくさんのソリューションが出ている.
僕のところでも何度も切断されてしまい、HDDが破損してしまう事象があった.
バックアップ用のディスクだったためサルベージするのに Disk Warriorを急遽入手してみたが、USB接続したHDDは認識できないようでディレクトリ再構築のみが機能する有様だった.
結局今はDrive Geniusに頼っている状態だ.
戻って HDDが切断される件の対処だが、結局定期的にUSBハブを買い換えていくしかない.
理屈はよくわからないが使い続けていくうちに切断されるようになる. そしてUSBハブを変えるとしばらく(1〜2年)は切断されなくなるのだ.
USBハブを使い続けているうち、OSのアップデートであったり周辺機器の接続だったりのタイミングで発動するから、それらが原因なのではないかと思わされるのだが、USBハブは消耗品だ、と諦めた方がHDDにもお財布にもやさしい.
今回切断されるようになってきたUSBハブを交換した. 事象はピタリと収まっている.
上にも書いたがどうやら2年目ぐらいで交換することを検討した方がいいような気がしている.
(20201015)