林檎と窓と黒苺

新しいものを見つけたら。

OTOKO ミシンその1

僕はレザークラフトの趣味がある.

 

ブックカバーや筆入れのようなど定番のものや特にトートバッグの作製に凝っている.

左:オイルレザービジネスバッグ、右:クローム鞣しミニトート

 

とあるブランドのコピーを家人の要求に応えるべく革の材質を変えて作製したりもする.

 

何のとは書かないがデザインコピー(豚革、ストッパー・補強:牛革、裏地:スプリットレザー)

 

で、一つ課題があった.

 

それは全て手縫いということ.革紐も手縫いで作っているため大変に時間がかかる.

 

それをミシンで縫えたら時間短縮、そしてクラフトっぽくない出来になるのではなかろうか、という思い込みでミシンを探していた.

 

ところが職業でなければ副業でもない. ホビーなのだ.

 

職業用ガチミシンはちょっと手が出ない.というか持て余すこと間違いなしだ.

 

家庭用ミシンでも縫えないことはない、という言葉を信じて家庭用ミシンを探してみるも、プラスチックの外装だったり押さえがよわよわそうだったりでそれでミシンを壊すのも惜しい.

 

そしたら、
OTOKOミシン
という何ともビューティフルなミシンが出ていた.

 

SINGERのオールドミシンの佇まいで、めったやたらとかっこいい.

 

台座はプラだが本体は金属であり耐久性が高いことを伺わせる. そして何といっても革が縫えるミシン(12オンスデニムだと12枚だっけかの重ね縫いも可能とのこと)なのだ.

 

しかも4万円台. 

 

これはいい!と普段ガジェットを買う熱量の16倍ぐらいの勢いで購入した.

 

ミシンはいわゆるロックミシンで生地の端処理程度ならこなせる程度の知識はある.

 

早速、今風の自動糸送りがないので(それもいい)手動で糸かけを行なって革を縫ってみた.

 

サンプルにしたのは先述オイルレザーの端革だ.

 

さ、みてほしい.

 

OTOKOミシンで縫ってみた.

送り歯がくっきりである. オイルレザーのため爪で引っ掻いても跡が残るのだが、何も調整せずに縫った上部など送り歯で革が彫れている.(菱穴は無視していただきたい)

 

下部が調整1回目、真ん中が調整2回目の縫い上がりになる.この程度の送り歯跡ならオイルレザーの特性である指ですりすりすると消えてくれる.

 

「なんかガタガタしていませんか?」と感じる向きもおられるだろうが、革の特性とミシンの操作に僕の腕がまだついていけていないだけのことなのでミシンの性能に起因したものではない.

 

ただ、

 

このミシン、速度の調整がとてもしにくい. フットスイッチで速度が変わる大抵のミシンの機構を採用しているのだが、僕が操作したところ、ほぼ、OFF→速度70%→速度100%の3速オートマみたいな速度調整しかできなかった.

軽く踏むとウィーンという音はするものの針は動かない. で、少し踏み込むと70%の速度で縫い始める.

 

このミシンのいいところは手動でも縫える(はずみ車を手で回す)ので、コーナーなんかはおそらく問題なく縫えそうだ.

 

もう少しスローに縫えるといいのだがな. どうやら100Vのモーターのせいで非力なのだとか.

 

布との違いを楽しみながらこのミシンを使いこなそうと思うのだが、家庭用ミシンのような繊細なタッチ、動作は難しい、という記事である.

 

コツを掴んだらまた記事にする.

 

(20241009)

 

 

 

 

Pixel Watch 3が来た(バンドの話 その2

Pixel Watch3のバンドの話はこちらに書いた.


その後、ステンレス素材のもののほか、シリコン(エラストマーっではない)のものも入手してみた.

このベルトは残念ながら今は売られていない. 僕が購入した直後にAmazonから消えてしまった.

 

ベルトが中空になっており、皮膚接触面がぼこぼこになっているため通気性がいい.

 

ステンレス製のベルトも快適だったが、シリコンぼこぼこはさらに通気性が良い.

 

これがなぜ売られなくなったかは不明だが、多分値付けに失敗したのだろうな.
僕が買った時は1800円程度だった.モノのイメージはこの右端ベージュカラーのものだ.

 

https://amzn.to/3TZpwHF

Pixel Watch3には対応していないので注意してほしい.

 

購入履歴からは辿れなくなっていて、久々に検索してみたが色々な種類のベルトが出ているな.

 

気になるベルトを発見してしまったら、ベルトコレクタではないのでおそらくこのシリコンベルトが切れ、ステンレスベルトがガビガビになった頃、Pixel Watch4を手にしているだろう.

とにかく、標準付属のベルトは皮膚がかっさかさな体質のかた以外は汗でペタペタになってしまうのだろう. ほぼ全てのベルトの謳い文句が「通気性」であることからでもなんとなくわかる.

 

潜ったり泳いだりする分には標準ベルトでいいかもしれないし、ランニングの時だけ装着するのならエラストマー素材で良いかもしれないが、睡眠トラッカーや心拍トラッカーとして常に装着必須であるから、快適なベルトをチョイスしてスマートウォッチを堪能してほしい.

 

(20241008)

Px7 S2のイヤーパッドは保証交換してもらえるのか(その2)

前回、「最高音質の製品のユーザサポートは如何なるものか」と書いた.

 

その後、保証交換してもらえることになった.2年から1ヶ月過ぎていたが.

 

2年の保証は伊達ではないな.

 

最高品質の製品のユーザサポートは、製品同様に最高のものであった.

 

ただ一つ残念なのは、捲れてしまったイヤーパッドの所有権は僕にあるが、交換に伴いその所有権を放棄することになったことだ.

 

正確に書くと捲れてしまったイヤーパッドは時間さえあれば、交換品とともに戻してもらえる可能性があった.

 

会社の判断が必要で時間を要するとのこと.

 

イヤーパッドのないヘッドフォンは不良資産そのものだ. 


捲れてしまったイヤーパッドを戻してもらい、完全にめくってみて使っている生地を確かめたかったが、時間がかかってしまうのであれば保証対応してもらう方を優先した. なので「おそらく」本革としか書けない.

 

1世代前Px7の頭頂に当たる部分は合皮だ. 時間の経過とともに加水分解されボロボロにささくれだってしまう. おそらく汗や脂の影響もあると考えられるためきちんと拭き取ることが重要だ.

 

Px7 S2のそれはPx7と感触が違う(ような気がする). もしかするとその部分も本革仕立てなのかもしれない.価格差はそこかな.

 

何にせよ、大変満足な対応をいただいた.

 

なお、交換品にお手紙が同梱されているかと期待したが、モノだけが返送されてきた.

 

(20241008)

 

Pixel Watch 3が来た(電池持ちの話

Pixel Watch3は大変便利に使っている.
 
画面が大きいことは正義である.
 
で、気になっていたのが電池の持ちだ.
 
Google Storeによると

バッテリー セーバーモードで
最長 36 時間​使用可能

 

という案内がある.

 

これははっきり言って正しくない. という記事である.

 

あくまでも僕の使い方である. 参考にされたい.

 

僕は「常に表示状態のディスプレイ」を選んでいる.

おどし文句として、

「スマートウォッチのバッテリー駆動時間が短くなります」

と書かれているトグルをONにしているわけだ.

 

傾けて画面をONはOFFに、タップで画面をONはONにしている.

 

そして、サイレントモード・おやすみ時間について、

「スマートウォッチとスマートフォン間で同期する」をON.

スマートフォンからの通知をミュートするをOFF

サイレント通知を非表示にするをON

新しいアプリの通知を許可するをOFF

スマートフォンの着信をミュートするをOFF

スマートフォンの通知をミュートをOFF

 

アプリ通知は、Pixel Watch、カレンダ、Amazon、Slack、Authenticator、電話、SMS、Gmail、ホームセキュリティ以外の通知はOFFだ.

 

夜は23:00におやすみ時間、6:00に起床の設定となっている(これが重要なのかも)

 

この設定でバッテリ充電なしで48時間連続で駆動する.

 

一日で約30%のバッテリ消費量なので、設定をもっと詰めれば3日はいきそうな気がする.

 

常時点灯を切れば間違いなくいくだろう.

 

なお、心電図は使えるように設定しており日に1〜2回は計測する. 不整脈を感じるからだ.

 

Pixel Watchからストレスなどを皮膚表面の変動を検知して知らせてくれるし、常時心拍を測定してくれている.

 

最長バッテリ駆動時間など、普段はあり得ない設定での最長をカタログには書くものだと思っていたが、なかなかシビアな状態でGoogleは計測しているようだ.

 

これは僕にとって嬉しい誤算であり、なんだカタログなんだから「50時間ぐらいは動くよ」と書いてもバチは当たらないんじゃないの?と思っていたりする. 事実50時間はゆうに動きそうだからだ. あくまで僕の使い方だが.

 

スマホと同期しているので23:00を過ぎるとPixel Watchは画面が落ちる. だが睡眠時のログや皮膚表面の計測はずっと継続しているので実用上何の問題もない. スマホの通知も夜は切っていて、その設定がPixel Watchにも同期しているので快適である.

 

毎日入浴前にバッテリ充電し寝る前に睡眠ログのために装着するのだが、いつも70%ぐらいのバッテリ残量があるので一度試さなければな、と思っていた.

 

昨日は装着したまま入浴し無充電のまま今日を迎えたが、以上の結果が得られたので共有の意味で記事にする.

 

(20240930)

Px7 S2のイヤーパッドは保証交換交換してもらえるのか(その1)

Px7 S2は僕の手から離れ娘ちゃんにおさがりした.

 

とある日イヤーパッドの下が捲れてきたという.

 

Px7 S2はそこそこ高額機である.(6万円前後)

そのせいか保証は2年である.

 

しかし素材は合皮であり加水分解は避けられない.

 

ということで捲れたという部分を視認してみると、

 

捲れた

接着が剥がれているようだ. そして断面を見るとこれ本革(鹿革?)なのかな・・・・

純正のイヤーパッドは非常に高額らしい. 色々なブログでボッタ●リと言われていてその価格はペアで17,000円とのこと.

中華の互換製品だとペアで2,000円程度で買えるようなのでま、それでも良い.

 

で、2年の保証期間を微妙に超えているがサポートセンターに連絡してみた.

サポートセンターはマランツなどの購入、サポート、修理と同じところのようだ.

ナビダイヤルで繋げてくれるので20円/分の課金が必要だ.

 

ここまでが今現在の状態だ.着払いで良いのでイヤーパッド部を送れ、とのことなので準備しているところだ.

 

この顛末はほぼリアルタイムで記事にする.

 

Bowers&Willkinsのヘッドフォンは、Bluetoothで接続する分には最高峰の音質だと思う.

最高音質の製品のユーザサポートは如何なるものか.

 

 

 

Px7 S2の記事は地味に読まれているようなので、イヤーパッドの外し方を書いておく.

 

1.イヤーカップイヤーパッドの間に爪を引っ掛けて右あるいは左側を少し引っ張ると固定爪が離れる.

2.反対側も同じように引っ張るとポロリと外れる.

 

ここで機器分解をかじっていると、力の入れ具合は? とか固定爪を破壊しないか心配.とか過るがそんな心配は無用である.アホみたいに全力で引っ張らない限り、恐る恐る引っ張ると外れてくれる.

 

(20240926)

 

 

Intel MacにSequoiaを入れてみる

去年の今頃だった.

 

Intel MacにSonomaを入れてみたのだが、これが本当に問題なく動作していた.

 

過去形なのは意図していない.

 

それで、僕が唱える不安な出来を予感させる奇数版であるSequoiaがリリースされた.

 

多分きっとIntel Macをサポートする最後のmacOSになるだろう.

 

いやぁ、1年前のSonomaにも書いたが素のmacOSは何の問題もなく動作している.

 

この記事もSequoiaで書いているが変換はさくさくである.

 

ただ、ベンチマークを取るとそこそこ古いIntelCPUであるからそれなりの数値にはなるだろうが、オフィス用途であればまだまだ現役で使えそうだ.

 

この筐体を見ても、アルミの筐体は古さを感じない. 現行機には採用されなくなったTouchBarもさくさくと変換候補を表示している.

 

使い所はさておき、こういうギミックは残しておいても良かったのではないかと思う.

 

Appleのことだからほとぼりが覚めた頃にまた、それはおそらくM8チップが出る頃だろうが.「タッチバーで先進的な操作体験を」などとプロモーションするのだろうな、とは思うがそれまでこのIntel Macは保存しておこうと思っている.

 

Sequoiaにアップデートしようか迷っているIntel Macユーザへ.


有償アプリの動作確認はできていない.

MSOfficeやGoogle Driveは動作している.

onedriveはちょっと動作が怪しいかもしれない.

所詮奇数版であるから(Sequoiaは15)いろいろなアプリを動かそうとすると不具合が出るかもしれない.

 

(20240919)

Pixel Watch 3が来た(バンドの話

バンドと言ってもあの音楽のではない.
 
時計のベルトのことだ.
 
Google Pixelのカラーはベルトの色を指している、と知った.
 
HezelカラーでWatch3であることを主張したかったわけだが、このベルト、ソフトタッチ コーティング加工フルオロエラストマーという早口ことばのような素材が使われている.
 
柔らかくて着け心地は悪くない.
 
悪くないのだが、僕の腕は加齢による体質変化のせいで皮膚が弱くなってしまっていた.
 
若い頃は腕時計に凝っていて、金属にかぶれるなどということはなかった.
しかし腕時計というマイブームが過ぎ、「何もつけないことこそ最良」とまで思っていたのだが、健康のためスマートウォッチを使い始めた.
 
以前まで使っていたASUSのスマートウォッチのセンサー部分に皮膚がかぶれていることに気付き、電極なのかしら?と思っていたが、Watch2でもかぶれた. これも似たような電極を持っているので、またか、と思ったが様子が違う.
 
ベルトにもかぶれていた.
 
これは汗が原因なのだろう. 通気性皆無である. で、45mmサイズのWatch3にし、幅広なベルトの着け心地はいいね、でもこまめに拭かなきゃなどと思っていたら、やっぱりかぶれた.
 
少し悩ましい.
 
チタン製のWatch4が出たら即買うつもりだが、このWatch3でかぶれが最小限になる方法はないか、と考えていたら通気性が良さそうなベルトを発見した.
 
それがこれだ.


Google Pixel Watch 3 45mm 対応 バンド 交換用バンド 交換ベルト ステンレス製 メッシュベルト 豪華なデザイン[YAJOJO] 通気性と防水性 耐久性 磁気バックル 簡単な装着と調整可能な長さ 男女兼用 (シルバー)
材質はステンレス. でメッシュになっているので通気性抜群.
 
さらに良いのは安いこと.
 
マグネットで止める方式だが、このマグネットが強くて余程のことがないかぎり外れることはない.
 
エラストマーの通気性の悪さでベルト部分の汗が気になる向きにはぜひ使ってみてほしい.
 
これはいい買い物だったので紹介する.
なお、センサーかぶれは治っていない.

20240930追記
センサーかぶれは無くなった. どういう理屈かわからないが、ステンレス製のバンドなのでもしかしたら電極あるいはセンサーの何かのそちらに逃げている可能性がある.
こちらのバンドを宣伝するわけではないが、AppleWatchでも同様のことが言えそうな気がする.
電極皮膚かぶれでスマートウォッチを諦めた向きはダメもとでステンレスなどの金属製バンドを試してみてはどうだろう.
 
(20240919)